2005/12/11

ノートラブル

思えばこの Passat V5は、トラブルなかったなあ。

前のPoloは、軽微なトラブルが少しあったと記憶している。内容が思い出せないのは、たいしたことなかったからだろう。

トラブルというか、こっちの責任で、やっちまったのは、

ドアミラーのリモコンつまみを折る!(家内)
右前をこする(家内)
右横をこすろ(家内)
左後ろをバックでぶつける(おれ)
左カーブで、左横をこする。(おれ)

けっこう、やってたな、こうして書き出してみると。

2005/11/11

VW Passat V5

Poloから変えて、ユッタリと走るには、使い手がよい。
加速感は、最初は満足してたが、すぐに物足りない感じがする。タイムラグがね。街中じゃあ重いわ。高速クルーズするには、Poloよりずっと、楽。

前は無理して、けなげに走ってた感が強かったが、余裕が生まれた。

リヤのシートが倒れ、トランクルームとつながり、助手席生かしたままでも、180cmの物までつめるのが嬉しい。
なんと普通サイズの自転車も積めちゃいました。
庭で戦うと工事用の資材、けっこう積むことが多い。砂利とかセメントとか鉄筋とか。外側はそれなりにきれいにしてるけど、トランクの中は、まあ、汚れるのはしかたない。トレイをひいているけどね。。

2005/10/11

VW Passat V5 2台目の車

ディラーの試乗者で8,000Kほど走ったVW Passat V5があった。
Poloからの乗り換えをどうしようかと、国産もいろいろ乗った。
ベンツやaudiなんてのは、予算の対象外。
やっぱ、VWになっちゃうんだよなあ。

状態きれいだし、新車同等の保証ついてるし、これでいいか、と。 ボディカラーはブルー。カタログのイメージ通り。

運転席周りのレイアウトが、Poloと比べてまったく違和感がなく、家内がこれなら運転すると言ったのも大きい。国産は違うからイヤだと言うし。
操作性は慣れの問題だとは思うが、僕もブルーのインパネ気に入っていて、こうでなくちゃ・・とか思ってしまってるし。

本当は、4Motionが欲しかった。W8とはいわないが、V6 4Motion でブルーがあれば、それに決めていただろうなあ。でも、中古なかったのよ。
もうひとつ検討してたのは、トアレグ。汚れてもサマになる車。
ただ、メータがいやだったのよ。

2005/09/11

Polo1.4 OpenAir

最初の年は、年間24,000K乗りました。次の年は20,000K。高速が多いので、エンジンはすこぶる快調。とりまわしも楽だったし。
家内は、非常に気に入っている。

が車というものに慣れてくると、不満も出てくる。
一番は、風の強い時に、飛ばされそうになること。
ツールとして、非常にいい車なんだけど、ユッタリ感がないこと。

当初は、何でもよかったんだけど、年間これだけ乗るとなると、乗車時間もけっこうな長さ。この時間をA地点からB地点へ移動するための必要悪の時間のままでいいのかなあ、と思いだした。
この時間そのものも楽しいモノでないと、時間がもったいないなあ、と。

少し、大きめの車に目が行き始め、いろいろ迷って、結局、58,000Kを越したところで、Poloとお別れ。選ぶときは、僕は何も考えてなかったんだけど、60,000K近くがんばってもらったんで、それなりに思い入れも。
愛情の芽生えの遅いオーナで悪かったなあ。

2005/08/11

家内が覆面に

覆面には、けっこう気をつけているんだけど。

僕が運転する時も家内が運転する時も。

気をつける結果、速度はずいぶん、抑えられはするんだが。

それでも、家内も、けっこう走らせる。

やってしまいました。21Kオーバ。

これで、家内もゴールド免許失った。

他、一時停止をしなかったと1点。

まったく・・夫婦そろってなにやってるだか。

でもね、これ、最初のオービスはともかく、車悪かったかもしれない。
真っ赤なPoloに、初心者マークつけてりゃあ、目立つわな。
21Kでも、「あれ、だいじょうか?」と、普通なら見逃しても、捕まえたくなるかもしれない。
乗ってるのはオジサンとオバサンなんですけどね・・。

2005/07/11

覆面に

そう、オービスの次は覆面。

オービスから1ヶ月。まだ出頭命令が来ないので、運転できる。
12点なんで免停確実だが、免許取り消しは15点。あと3点・・。

左の車線を走っていて、追い越しをかけた。
23Kオーバー。
いや、それって・・。 鬼!

反則金、と。それはいい。あきらめる。
点数は?2点。

ああ、免許取り消しだけは、免れた。

あれから、4年経つな。お陰?でそれ以来、違反でつかまらなくなりましたわ。

2005/06/11

オービスに

40才過ぎるまで、車に関心がなく、知識もほとんどない。A地点からB地点へ速やかに移動する道具と、割り切っていたから、運転する時間は、僕にとっては、ある意味、必要悪、無駄な時間と思っていた。
その無駄な時間を減らすにはどうしたらいいのか、結果、慣れるにしたがって、スピードを出すようになる。小さいPoloでもドイツ車のVW。初心者の僕でも、高速でグラツイテの不安は感じないので、さらにディラーさんに、高速での利用がメインですから、と言ったことがあり、それ以来、タイヤも高速用の空気圧にしてくれている。

オービスという単語も知らなかった。
ある日、光った。51Kオーバー。12点。
免停1発、90日、罰金は8万円。

バカというか無知というか・・。

高速・山道デビュー

免許所得して、1週間経過してない。
少し、都内を家内と乗って、「大丈夫、ちゃんと覚えてきてるじゃん」というので、それを信じて、高速デビュー。

助手席に、ゴールドの家内がいて、仮免教習状態ではあるが。

合流は、家内にも見てもらう。2人で一人前 ^^;;

緊張しつつ、車のヨサ、車体の小ささ、運転のしやすさに、相当助けられたが、すぐに最初の休憩、東北道の羽生PA。いやあ、疲れる。

アメが降ってきた。夜だし前の車や車線もよく見えない。
「こわ~い、こわ~い」と叫びながら運転する。
とにかく一番左を。

結局、那須IC出るまでに、あと2回休憩した。
那須IC出た後も、うちへたどり着くのが大変。道を曲がり損ねたり。

次の日は、那須山に登る。道路は凍結していないが、横には雪がまだ積んである。
登り下りの、急カーブの山道。家内も、怖がりもせず、よくやらすわ、ほんま。

だが、この週で、田舎の、たいていのところは走れる自信がついた。
(家内が助手席にいれば)

2005/04/11

免許所得

免許を取る前に車を買ってしまった。運転するのは家内だけ ^^;;

府中で試験を受けて、免許交付。
午後、帰ってくれば、もう、新車の愛車がある。
若葉マークも買ってある。

そりゃ、乗りますよ。で、さっそく教習所へ運転して行った。
知り合いの紹介の教官さんがいるので、お礼方々。

なんとか、たどり着き、何とか、帰ってくる。駐車場も、枠の中に入れた。
だが、バックで入れられないところが、ご愛嬌。

さて、次の週は・・・・、高速デビューで那須へいく。
今思えば、無謀だが、いつか通る道・・。

2005/03/11

1台目の車

40才過ぎまで車に関心がなかったので、「走ればいいのだ。A地点からB地点へ速やかに移動できればいいのだ」「だから中古の軽を20万くらいで買えばいいじゃん」と主張していたが、家内に大反対された。
「高速はつらいよ、故障もするよ、そんなんだったら私は運転しない」
俺は当時免許なし、家内ゴールド免許。この議論は、どうにも勝てん・・。

1台目のマイカーは、ほとんど、家内が選んだようなもんだった。
まあ、当時、俺は何でもいいだった。でも初心者なんで、やはり「小さい奴」だけは、譲らない条件だった。

FIT も見た。悪くないけど、当時納車に半年とか言われた ^^;;
ベンツのA Class見た。でかいと当時は思った。

VWに波長があった。Lupo と Golf とPolo を比べた。
家内は、ヨーロッパの車は色がいい・・と言う。
僕はオープンに惹きつけられた。全部あけて那須を行くのは気分いいだろうな。

POLO1.4。4ドア、真っ赤なオープンエアー。

最初は、それほど愛着はなかったが、使っているうちに、それなりの気になるところが、車の不思議なところだなあ。今は手放してしまっているけど、懐かしく思い出す。

2005/02/11

自動車

田舎の移動の基本は、車。
東京との往復、買い物、遊びにいく。最寄の商店まで4K。車必須です。

那須に家を持つまで、自動車の免許をとる気はぜんぜんなかった。
東京で暮らしている限りなら、電車・バスはしっかりしてるし、必要なときはタクシー使ったほうが、お得。

だが、田舎で暮らそう、老後はここに住もうと思い定めると、そうもいかん。
土地と建設を決心して契約した後、免許もとろうと決めた。

40才過ぎての教習所は、たいへんだったでしょ、と言われる。たしかにイロイロあったが、そんなでもない。知り合いを通じて、教官を紹介してもらい、その人の勤めている教習所にいくことにしたので、ども教官も「XX先生の紹介の生徒・おじさん」ということで、わりと皆さん、紳士的。
料金も33万で、追加もなくすんだ。

ただ、やっぱり、不思議がられました。「えっと、ホントに初めて?免許取り消しとかで再度の所得じゃなくて?」「いやあ、東京で暮らす分に必要ないと思ってたんですけどねえ、田舎に暮らすことになりそうなんで。」

知らないことを知るのは好きなので、実は学科も楽しかった。なんか久しぶりに学生に戻った気分で楽しんでた。「へ~」と思うことばかり。
「かったりーな」、と言って講義受けるより、精神衛生上、いいわな。

2005/01/09

テディベアミュージアム



オレの趣味じゃない。
女子大の女の子5人が遊びにきて、家内と一緒に行った。彼女たちは楽しめたようです。
本人に許諾とってないので、顔は伏せます。